指導経験 |
家庭教師 塾講師 |
指導経歴 |
個人契約での家庭教師×4人(いずれも中学3年生)
個人塾での高校数学クラス講師(約3年間)
個別指導塾での講師(冬期講習の間のみ) |
保有資格 |
英検・漢検・数検3級(中学3年次取得)
潜水士免許(大学4年次取得) |
性格・趣味 |
私の長所は何事も粘り強く真面目に努力し続けることだと思います。特に勉強に関しては、大学4年次終了時に岡山大学から成績優秀者として表彰していただく程に努力しました。
短所としては、少々マイペースなところがありますが、その分ミスが少ないことは利点だと思います。
趣味は生物の飼育、釣り、テニス、ゲーム、カラオケ等です。 |
自己PR |
個人契約での家庭教師×4人(いずれも中学3年生)、個人塾での高校数学クラス講師、個別指導塾での講師といった経験があります。生徒からは、どんなに簡単なことでも、分からないことがあったら何回も分かるまで説明してくれる優しい先生、と評価していただいておりました。
人にものを教えるに当たって一番大切なことは、「なんでそんなことも分からないんだ」とならないことだと思っています。どんなに簡単なことでも、分からない人にとっては本当に分からないことですので、何度同じことを聞かれても分かるまで優しく説明することを心がけています。
専門は理数ですが、可能な範囲であれば他教科の指導も行います。可能な条件であれば、小学校レベルから高校生レベルまで請け負います。
よろしくお願い致します。
|
Q1、生徒をやる気にさせるために必要だと思うことは何ですか? |
勉強をする目的をはっきり自覚させることだと思います。目的・目標がないのなら、いわゆる勉強をするより、自分の好きなこと、得意なことに時間を割いて伸ばした方が意義があると考えていますが、その分勉強をする目的があるのならそれをはっきりと自覚させることが大切だと思います。 |
Q2、生徒との信頼関係を築く上で重要なことは何だと思いますか? |
生徒の目線に立ってあげることが重要だと思います。どんなに簡単なことでも、分からない人にとっては本当に分からないことですので、なんでそんなことも分からないんだとならずに、生徒の目線に立って、理解できるまで一緒に考えてあげることが信頼関係につながると思います。 |
Q3、志望校に合格するため大切なことは何ですか? |
高校受験 |
高校入試は、その高校によって問題の傾向・パターンが決まっていることが多いので、それをじっくり確実にできるように対策していくことが大切です。
高校の勉強は3年もしくはそれ以上かかることを3年かけてやりますが、中学校の勉強は凝縮すれば3年もかからいぐらいの濃度になっています。そのため、2年生3年生になってからでも巻き返しが可能です。 |
大学受験 |
中学校の勉強とは違い、高校の勉強は3年もしくはそれ以上かかることを3年かけてやりますので、普段からコツコツ勉強することが何よりも大切になってきます。
受験が近づいてきたら、自分の弱点を見極めて少しでも点数アップできるように図ることも良いですが、3年かかることを数ヶ月数週間で巻き返すことは難しいので、その時点での実力を100%出せるように気持ちを整えることも大切です。 |