指導経験 |
家庭教師 塾講師 教職 |
指導経歴 |
[家庭教師]
○2018年度
中学1年1名、中学2年1名、中学3年2名
高校2年1名、高校3年1名、社会人1名
〇2017年度
くらしき作陽短期大学音楽学科幼児教育専攻AO入試合格、川崎医療福祉大学医療技術学部臨床工学科推薦入試合格、県立広島大学経営情報学部経営情報学科推薦入試合格、香川大学経済学部前期入試合格、岡山一宮高校理数科合格、明誠学院高校総合進学コース合格
〇2016年度
関西福祉科学大学保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻AO入試合格、川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療情報学科合格、玉野商業高等学校ビジネス情報科合格、旭川荘厚生専門学院看護学科推薦入試合格
〇2015年度
就実大学人文科学部実践英語学科合格、岡山東商業高等学校ビジネス創造学科特別入試合格、吉備国際大学保健医療福祉学部理学療法学科合格、同大学同学部社会福祉学科推薦入試合格
〇2014年度
関西高校商業科1名(専願)…不登校生徒
〇2013年度
岡山県立岡山東商業高校情報ビジネス科(特別入試枠)1名,岡山県立総社南高校普通科1名
岡山県立岡山東商業高校ビジネス創造科(一般入試枠)1名,岡山県立総社高校普通科1名 |
保有資格 |
数検コーチャーB級ライセンス(2015)、TOEIC:608点(1997)、P検2級(2007) |
性格・趣味 |
長所:寛容なところ、話し好き
短所:緊張しやすい
趣味:ドライブ、読書 |
自己PR |
北海道と徳島県での塾講師の経験が約3年、岡山県の中学校での指導が1年、広島県の中学校での放課後塾の指導が1年と主に集団指導の経験を重ねてきました。対象は、小学生から高校生、ならびに、看護学校志望や公務員志望の予備校での指導経験から、大学生や社会人、主婦の指導経験もあります。 |
Q1、生徒をやる気にさせるために必要だと思うことは何ですか? |
自主性を重んじることです。志望校の合格や定期テストでの点数アップには、学習時間の確保や学習計画の策定が必要だと説き、目標を達成するべく計画を遂行できるように自ら学習できるようにサポートするのは家庭教師の役割です。 |
Q2、生徒との信頼関係を築く上で重要なことは何だと思いますか? |
勉強以外の話をたくさん聞いて、コミュニケーションを密にとり、生徒に興味を抱き続けることです。 |
Q3、志望校に合格するため大切なことは何ですか? |
高校受験 |
実力診断テストや外部模試の受験を勧めています。また、初めての人も多い面接の対策も行います。面接練習や想定問答の作文など、面接に関わる時間も確保しています。 |
大学受験 |
過去問演習で傾向をつかむことも大事ですが、面接対策も同じくらい重要です。私は、面接練習や想定問答の作文など、面接に関わる時間も確保しています。 |